背景
Raspberry Pi 2 Model Bを買いました.Raspberry PiはSDカードや電源アダプタの仕様・相性が悪いと動作しないことがあります.
そのため,私がRaspberry Piの購入のときに気をつけたことについて書き残そうと思います.
最低限必要なもの
- Raspberry Pi 2 Model B本体と専用ケース
 - ケースは自作でもいいです(が,私には無理です)
 - デスフラッシュ問題を防ぐため,無色透明なケースは避けました
 - microSD
Transcend microSD 16GB UHS-I対応 TS16GUSDHC10U1 - Raspberry Piの購入にあたって一番重要なのがmicroSD
 - 激しいアクセスがあるため(?)一番壊れやすい
 - 相性があるらしく,下手すると起動さえできない
 - 条件
 - 無期限保証であること
 - MLCチップを採用していること(おそらく故障率が低くなる)
 - レビューでRaspberry Piでの動作報告があること
 - ちなみにRaspberry PiはUHS-Iに対応していない(検証記事)ので無理にUHS-Iにする必要はない
 - でもTranscendはあまりRaspberry Pi向けではないらしいので,SanDisk製の方が安心だと思います
 - 電源アダプタ
Anker 24W 2ポート USB急速充電器 A2021111 - Raspberry Pi 2であれば2.5AまではOKなので,2.4Aの電源アダプタを使います
 - 一応1Aの電源アダプタでも動作することを確認しています
 - USBケーブル
Anker PowerLine Micro USB ケーブル - 給電用
 - 2.4Aまで対応しているものがいいです
 - 同じ急速充電対応でも2.0Aまでのものが紛れ込んでいる可能性あり?
 - 今回選んだケーブルに関しては「どのUSB充電器に対しても、最適な充電スピードが可能」との説明があったため購入.実際に2.4Aまでいけるかは未確認.
 
その他のオプション
- ヒートシンク
 - Raspberry Piとセットで買うと500円引きなのでついでに買いました
 - でもあんまり温度は下がらないみたいです
 - 温度を劇的に下げるならヒートシンクではなくファンが必要(音の問題があるけど)
 - ファンを取り付ける場合は,対応するケースを買うか,自作する必要
 - ネットワーク接続に必要なもの
 - LANケーブル
 - LAN経由でRaspberry Piを設定する際にも必須
 - 家に余ってたのがあるのでそれを使いました
 - ディスプレイ接続に必要なもの
 - HDMIケーブル
オーム電機 HDMIイーサネット対応1.4ケーブル 1.0m VIS-C10ELP-K - USBマウス
 - USBキーボード
 - LenovoのデスクトップPCの付属品を使った
 
Raspberry Piの初期設定に,ネットワークかディスプレイのどちらかが必要になるので,どちらかを選んで必要なもの買えばいいと思います.
もちろん両方買うのもあり.
私はほとんどAmazonかヨドバシで買いましたが,たぶんもっと安く買えるところがあると思います(電子部品系の通販サイトなど).
0 件のコメント:
コメントを投稿